日本民藝館創設70周年記念特別展
柳宗悦の蒐集
を観に行って来ました。
NHKで特集されたのか・・・
混んでましたけど。
雰囲気と展示をしっかり味わってきました。
柳宗悦の蒐集
を観に行って来ました。
NHKで特集されたのか・・・
混んでましたけど。
雰囲気と展示をしっかり味わってきました。
人に勧められて観に行くということは少ないのですが
今回は勤め先のNさんに「良かったよ〜」とアドバイス戴きまして!
そんないきさつで観に行ってきました。
大阪民藝館には何度か行ったことがありましたが、東京は初めて!
いやぁ。もぅ。
たたずまいから、雰囲気から、展示まで全てに感動。
素晴らしいに尽きます。
京都で開催していた「柳宗悦の民藝と巨匠たち」という展覧会も観に行きましたがそこでは伝わり切れてないものを感じました。
展示物すべてが自分の居場所はここだといわんばかりに落ち着いていてなじんで見えたんですよ
それが少しおかしくもあり
それもこれも建物や展示の棚やショーケースまで全てにおいてこだわありあってのことで、民藝館だからこそかんじるものであったような気がします。
初期伊万里の展示良かったですよ。
特に亀甲紋の茶碗が愛らしくて良かったぁ。
護摩をたく時に使った漆の台も良かったなぁ。
時が刻む作品の深みがあって。
でもやはり李朝の器が一番。
ゆるやかでなめらかな形と穏やかな白。
描かれてる模様も愛嬌があるというか伸びやかで・・・たまりません。
あ〜韓国行きたいなぁ。
漆の作品で蜂が描かれたものがあるらしいのだけれど
展示されてなくて・・・観たかったなぁ。
李朝の青い三段重ねの器も残念ながら無かった。
また展示変えがあったら行きたい!!
■日本民藝館
所在地:〒153-0041東京都目黒区駒場4丁目3番33号
電話:03-3467-4527
アクセス:京王井の頭線駒場東大前駅西口より徒歩7分
HP:http://www.mingeikan.or.jp/
備考
スリップウェアーの展示は大阪の日本民藝館の方が良かったかも。
作家の作品も大阪のほうが豊富かもしれません。
今回は勤め先のNさんに「良かったよ〜」とアドバイス戴きまして!
そんないきさつで観に行ってきました。
大阪民藝館には何度か行ったことがありましたが、東京は初めて!
いやぁ。もぅ。
たたずまいから、雰囲気から、展示まで全てに感動。
素晴らしいに尽きます。
京都で開催していた「柳宗悦の民藝と巨匠たち」という展覧会も観に行きましたがそこでは伝わり切れてないものを感じました。
展示物すべてが自分の居場所はここだといわんばかりに落ち着いていてなじんで見えたんですよ
それが少しおかしくもあり
それもこれも建物や展示の棚やショーケースまで全てにおいてこだわありあってのことで、民藝館だからこそかんじるものであったような気がします。
初期伊万里の展示良かったですよ。
特に亀甲紋の茶碗が愛らしくて良かったぁ。
護摩をたく時に使った漆の台も良かったなぁ。
時が刻む作品の深みがあって。
でもやはり李朝の器が一番。
ゆるやかでなめらかな形と穏やかな白。
描かれてる模様も愛嬌があるというか伸びやかで・・・たまりません。
あ〜韓国行きたいなぁ。
漆の作品で蜂が描かれたものがあるらしいのだけれど
展示されてなくて・・・観たかったなぁ。
李朝の青い三段重ねの器も残念ながら無かった。
また展示変えがあったら行きたい!!
■日本民藝館
所在地:〒153-0041東京都目黒区駒場4丁目3番33号
電話:03-3467-4527
アクセス:京王井の頭線駒場東大前駅西口より徒歩7分
HP:http://www.mingeikan.or.jp/
備考
スリップウェアーの展示は大阪の日本民藝館の方が良かったかも。
作家の作品も大阪のほうが豊富かもしれません。
時間つぶしにもなるし。
テキスタイルはそこまで多くないかも。
ちょっと展示してある部分も距離ある。
壁につるしてあるので!
ポストカードはそこまで充実して無かった。
もしかして模様フェチ?
民藝関係のお店を探してるので、今度行こう!
備後屋っていうの。
大阪の民博とか好きそうやなぁ。
連れて行ってあげたいのぉ〜{ウインク}